About, profile

About Me - My Blogger Blog

本サイトについて

資産運用ついて情報を発信しています。
学校や会社では聞きにくい事だと思いますし、投資に関心があると思われと詐欺師が寄ってくるので注意してください。
知識がない素人で簡単に騙せ、金になると思わせない為にまず少しの知識を学びましょう。
ご自身で考えて行動して頂く為に、どのような方法があるか参考にして下さい。
無理のない範囲で少額から資産運用を試して下さい。
購入するタイミングでプラスにもなりますし、逆にマイナスになる事もあると思いますが、
チャート(グラフ)を長期(週足・年足)と短期(日足)で確認しながら良い点、悪い点をメモに書き残し、
忘れない様にしましょう。

はじめに

証券会社などで、あなたの資産状況や株式などの評価額が自動で計算されて表示されますが、
ご自身で別で計算し管理して下さい。
下記の表計算アプリを利用し管理する。
Googleのアプリ名称  :Spreadsheets (スプレッドシート)
Microsoftのアプリ名称:Excel (エクセル)

理由は購入日や購入価格、売却価格、利益、利益率などが長期間の運用で分かり難くなります。
管理項目として日付(購入・売却)、価格(左記と同じ)、数量(〃)、平均購入価格、利益、利益率、など。
アプリを利用すると入力値のセルと関数を利用した計算値(出力値)のセルになると思います。
計算値は割り切れたり、余ったり、で実際の証券会社の数値とは同じにならない場合がありますが、
だいたい合っていれば良いと考えて下さい。
日々の値動きで資産価値は変動しますので、心の準備として価格が上下した場合の価格を前もって計算し、
シュミレーションとしての含み益や含み損を計算する。
自分は積立で長期運用なので必要ないと考えないで下さい。
ほったらかしでは購入と売却のタイミングを学べませんし、突然の価格急落で動揺し売却する事になります。

学べない事

1) チャート分析などは他のサイトやブログで学んで下さい。
Google検索などでトレンド分析やオシレーター分析で検索すると証券会社や個人のサイトが見つかります。
2) 表計算アプリの使い方や関数を利用した自動計算方法などは他のサイトやブログで学んで下さい。
上記と同じように関数の使い方などで検索すれば個人のサイトが見つかります。